骨の高さが足りない部分を歯槽頂(上顎洞の真下)から骨を足す手術のことです。上顎洞の底の骨を骨折させ、オステオトームという器具で、上顎洞底を押し上げます。(人工の骨補填材を挿入する場合もあります。)上顎洞底が持ち上がったところで、インプラントを埋入します。
ソケットリフトは、歯槽頂(真下)からアプローチするため、手術の負担は少なく、ほとんどの場合はこれで対応できます。
サイナスリフトは、上顎洞の横から穴を開けて移植骨をいれ、骨を作ります。その為、手術による負担がかなり大きくなります。(ソケットリフトに比べ腫れます)またサイナスリフトには移植骨がくっつくのを待って二次的にインプラント埋入を行う方法と骨移植と同時にインプラント体を埋入する方法とがあります。後者は、仮歯が入るまでの期間が短縮され、手術回数も減って患者さんの負担が少ないという利点があります。
この写真は上の症例のCT撮影した画像です。上顎の頭部からみた断面画像と左右の側面CT画像です。CTで撮影して初めて骨の中の空洞にどういった形で骨が残存しているのかわかるのです。そういった意味ではインプラント治療でCTは不可欠な存在です。
ソケットリフトとサイナスリフトの違いは、上顎洞の中に歯槽頂(真下)から骨を足すのか側面から骨をたすのかの手術を行う際の方向の違いです。
当院では可能な限り、体への侵襲も少なく、術後の腫れも少ない、真下から骨を足す方法(ソケットリフト)で手術をさせていただいています。
例) 入れ歯で噛めないでお困りの方でインプラントをして何でも噛めるようにしてほしいという希望があり来院されました。入れ歯と違ってインプラント入れた後の歯は、一体どんな物なのか分からない方が多いと思います。 そこで当院で治療した方の歯の例を写真で紹介したいと思います。
完成時に口の中に入れる歯の写真です。
写真のように大きくなく、舌が引っかかったりすることもありません。もちろん固定式のため付けはずしの必要もありません。
イカ、タコ、アワビ等も噛むことができます。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:15-12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
15:30-19:30 | ● | ● | ● | - | ● | - | - |
当院では、枚方市(長尾を中心に、津田方面・樟葉・香里園・枚方市駅付近)、新田辺市・八幡市・交野市をはじめ、
大阪全域、関西地方の患者様を中心に、専門的な治療を行っています。