医院ブログ

ホーム医院ブログインプラント静脈内鎮静で不安をやわらげる:眠っているような状態で受けるインプラント(安全性の仕組み)

Blog畑山歯科医院ブログ

静脈内鎮静で不安をやわらげる:眠っているような状態で受けるインプラント(安全性の仕組み)

  1. 2025-11-26
  2. カテゴリー: インプラント

 

 【はじめに】

手術が怖い、過去の治療でつらい経験がある、嘔吐反射が強い——こうした理由でインプラントをためらう方は少なくありません。静脈内鎮静は、点滴から鎮静薬を投与して“うとうとした、怖さの少ない状態”で処置を受ける方法です。ここでは初めての方にも伝わる言葉で、仕組みと安全対策、受ける際のポイントを解説します。

 【静脈内鎮静の仕組み:意識は保ちつつ不安を軽く】

全身麻酔とは異なり、静脈内鎮静では自発呼吸を保ったまま、緊張や恐怖心がやわらぐ程度に意識レベルを調整します。局所麻酔と併用することで、痛みのコントロールがより確実になり、処置中の記憶がぼんやりするため、体験としての負担が軽くなります。

モニタリングと担当体制

鎮静中は脈拍、血圧、酸素飽和度、呼吸状態などを測定し、必要に応じて酸素投与を行います。術前に全身状態や服薬、アレルギー、既往歴を確認し、チームで安全に配慮します。

【適応と注意点:誰に向いているか】

強い歯科恐怖、不安障害、嘔吐反射が強い方、処置時間が長くなる見込みのケースなどでは、静脈内鎮静が選択肢になります。一方で、重い全身疾患や特定の薬剤との相互作用が懸念される場合には、事前の内科主治医との連携や慎重な適応判断が必要です。

当日の流れと術後の注意

当日は飲食制限や服薬の指示に従い、付き添いの方と来院いただきます。鎮静後はふらつきや眠気が残ることがあるため、当日の車の運転は避け、安静に過ごしてください。

【静脈内鎮静のメリットと限界】

恐怖心や不快感を軽くし、体の緊張を和らげることで、術者は細かな操作に集中しやすくなります。一方、鎮静は“万能”ではありません。診断の精度、清潔なオペ環境、ガイドサージェリーなどの安全対策が組み合わさって初めて、全体としての安全性が高まります。

費用と説明の受け方

鎮静の費用は処置内容や時間により異なります。適応の有無、リスク、代替案、当日の流れ、術後の注意など、気になる点は事前に遠慮なくご質問ください。納得できるまで説明を受けることが、安心の第一歩です。

【まとめ:怖さが強い方へ“もう一つの選択肢”】

静脈内鎮静は、手術の怖さが強い方でもインプラントを前向きに検討できるようにするための選択肢です。大切なのは“安全の積み重ね”。術前評価、モニタリング、清潔環境、計画の見える化を組み合わせ、あなたに合った方法を一緒に選びましょう。

> 当院のインプラント治療についての詳細はこちら

072-868-6480 9:15~12:00/15:30~19:30
休診日:木、土曜午後・日祝祭日
メールでのお問合せ・ご相談
診療時間
9:15-12:00 -
15:30-19:30 - - -

当院では、枚方市(長尾を中心に、津田方面・樟葉・香里園・枚方市駅付近)、新田辺市・八幡市・交野市をはじめ、
大阪全域、関西地方の患者様を中心に、専門的な治療を行っています。

畑山歯科医院|HATAYAMA DENTAL CLINIC

Copyright © Hatayama Dental Clinic. All Rights Reserved.

Pagetop

072-868-6480 9:15~12:00/15:30~19:30
休診日:木、土曜午後・日祝祭日
メールでのお問合せ・ご相談