インプラント治療は、失ってしまった歯の代わりに、顎の骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を取り付けて、天然の歯とほとんど同じように機能させる治療法です。入れ歯やブリッジと異なり、周囲の健康な歯を削ることなく、ご自身の歯のようにしっかり噛めるようになるのが大きな特徴です。審美的にも優れており、自然な笑顔を取り戻すことができます。
基本的には、健康状態が良好で、顎の骨の量が十分にある方であれば治療が可能です。ただし、糖尿病や高血圧などの全身疾患をお持ちの方、喫煙習慣のある方、骨粗しょう症などで骨を強くするお薬を服用されている方などは、治療の可否や治療計画について慎重な検討が必要となります。まずは精密検査を行い、患者様お一人おひとりの状態に合わせて、最適な治療計画をご提案させていただきます。
メリットとしては、ご自身の歯のようにしっかり噛めるようになるため、食事が美味しく感じられ、発音もしやすくなります。また、見た目も自然で、周囲の歯に負担をかけることがありません。さらに、顎の骨の吸収を抑える効果も期待できます。
デメリットとしては、外科手術が必要なこと、治療期間が比較的長くかかること、保険適用外のため費用が高額になることなどが挙げられます。当院では、これらのメリット・デメリットをしっかりご説明し、患者様にご納得いただいた上で治療を進めてまいります。
インプラント治療は自由診療のため、保険は適用されません。費用は、埋入するインプラントの本数や種類、骨造成の有無など、患者様の状態や治療内容によって異なります。カウンセリング時に、治療費について明確にご提示し、ご納得いただいた上で治療を開始いたしますのでご安心ください。分割払いのご相談も承っております。
インプラントの寿命は、患者様の口腔衛生状態や定期的なメンテナンスの状況に大きく左右されます。適切なケアと定期検診を継続していただければ、10年以上長期にわたって安定して機能することも珍しくありません。当院では、インプラントを長持ちさせるためのアフターケアにも力を入れています。
インプラントと骨が結合するまでの期間や、上部構造(人工の歯)を装着した直後は、一時的に硬いものや刺激物を避けていただくことがあります。しかし、インプラントが安定し、最終的な歯が装着されれば、天然の歯と同じように、ほとんどの食べ物を美味しく召し上がっていただけます。食事制限が少なくなるのも、インプラント治療の大きな魅力の一つです。
骨の成長が完了する18歳未満の方には通常行いません。上限については特に制限はありませんが、全身的な健康状態が良好で、インプラント手術に耐えられる体力があれば、ご高齢の方でも治療を受けていただけます。当院では、患者様のお体の状態を詳細に診察し、安全に治療を進められるかどうかの判断を行います。
手術直後は、腫れや痛みが少し出る場合がありますが、鎮痛剤でコントロールできる程度です。通常、翌日からは日常生活に戻れる方がほとんどです。お仕事の内容にもよりますが、激しい運動や重労働は術後数日間控えていただくことをお勧めします。治療計画の段階で、患者様のご都合を考慮し、無理のないスケジュールを立ててまいります。
入れ歯は、取り外し式で手軽ですが、ズレたり噛む力が弱かったりする場合があります。ブリッジは、固定式で安定感がありますが、健康な隣の歯を削る必要があります。一方、インプラントは、顎の骨に直接固定されるため、ご自身の歯と同じようにしっかり噛め、見た目も自然です。また、周囲の歯に負担をかけないという大きな利点があります。
はい、インプラント治療は医療費控除の対象となります。ご家族の医療費と合わせて、年間で一定額以上の医療費を支払った場合、税金の一部が還付されます。領収書は大切に保管し、確定申告の際に申請してください。詳しくは受付までお気軽にお尋ねください。
当院のインプラント治療では、患者様一人ひとりの歯の色や形、お顔立ちに合わせて自然な人工歯を製作します。そのため、インプラントであることを周りに気づかれることはほとんどありません。ご自身の歯と区別がつかないほどの自然な仕上がりを目指します。
はい、可能です。歯が全くない方の場合でも、少数のインプラントで全ての歯を支える「オールオン4/6」という治療法もあれば、長く持つ治療法としては本数を増やしインプラントを長期に安定させる治療法を選ぶ方法もあります。また、インプラントで入れ歯を安定させる治療法もあり様々な選択肢があります。患者様のお口の状態やご希望に応じて最適な方法をご提案いたしますのでご安心ください。
はい、もちろんです。他院でインプラント治療が難しいと診断された方でも、当院ではCTを用いた精密な診断と、これまで培ってきた豊富な経験と専門知識を活かし、様々な治療法を検討いたします。骨が足りないと診断された方には、骨造成術(GBR、サイナスリフト、ソケットリフトなど)という技術を用いて、インプラントを埋入できるだけの骨を増やす治療も可能です。まずは一度ご相談ください。
当院では、患者様の痛みを最小限に抑えるため、静脈内鎮静法という麻酔法も選択いただけます。これは、点滴で鎮静剤を投与することで、まるでうたた寝をしているようなリラックスした状態で治療を受けていただける方法です。手術中の痛みはほとんどなく、不安や緊張も和らぎますのでご安心ください。通常の局所麻酔でも十分な効果が得られますが、痛みに敏感な方や歯科治療に恐怖心がある方には特におすすめしています。
埋入するインプラントの本数や症例の複雑さによって異なりますが、1本あたり約10分~15分程度が目安です。複数のインプラントを同時に埋入する場合や、骨造成を伴う場合はもう少し時間がかかります。治療前に、具体的な手術時間についても詳しくご説明いたします。
インプラントを埋入してから骨と結合するまでに、個人差はありますが通常2ヶ月から4ヶ月程度の期間を要します。その後、型取りをして上部構造(人工の歯)を装着するため、全ての治療が完了するまでには早い人で3ヶ月です。
本数が多い人や骨が少なく人工骨など足した方は、時間がかかる場合は8ヶ月から1年程度です。
当院では、患者様のご負担を軽減するため、技工士さんとのチームワークでできるだけ治療期間を短縮し、治療を行います。
様々な治療法もご提案できます。
はい、喜んでご相談に応じます。インプラントのトラブルは、原因が様々です。当院では、他院で治療されたインプラントについても、現在の状態を詳しく拝見し、トラブルの原因を徹底的に究明いたします。例えば、インプラント周囲炎による炎症、上部構造の不適合、噛み合わせの問題などが考えられます。CTなどの精密検査を行い、最善の解決策をご提案させていただきますので、お一人で悩まずに一度ご来院ください。
インプラントを長持ちさせるためには、ご自身の歯と同様に日々の丁寧な歯磨きと、歯科医院での定期的なメンテナンスが非常に重要です。インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病のように「インプラント周囲炎」という病気になる可能性があります。当院では、インプラントの状態を定期的にチェックし、専門的なクリーニングやブラッシング指導を行うことで、長期的にインプラントを良好な状態に保つお手伝いをさせていただきます。また当院にはインプラント専門衛生士もいますのでご気軽に相談ください。
当院では、患者様のお口の状態を正確に把握するため、歯科用CTを導入しており、三次元画像で骨の量や神経の位置などを精密に分析します。。患者様のお口の状態やライフスタイルに合わせた、最適なインプラント治療をご提案できるよう、常に最新の知識と技術の習得に努めています。できるだけ他院より治療期間を短くできるよう当院技工士とチームワークを作り治療に取り組んでおります。
より早く噛める喜びを実感していただけるよう日々最善の努力をさせていただいております。
はい、もちろん可能です。当院では、患者様が安心して治療に臨めるよう、無料カウンセリングを行っております。インプラント治療に関する疑問や不安、費用についてなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。無理に治療を勧めることはございませんのでご安心ください。
はい、見た目や日常生活に配慮し、必要に応じて(場合によりますが)仮歯(テンポラリークラウン)をお作りします。特に前歯など、見た目が気になる部分には、手術直後から仮歯を装着できる場合もありますのでご安心ください。
喫煙は、インプラントの成功率を低下させる要因の一つです。ニコチンは血管を収縮させ、血流を悪くするため、手術後の傷の治りを遅らせたり、インプラントと骨の結合を妨げたりする可能性があります。また、インプラント周囲炎のリスクも高まります。治療の成功のためには、可能な限り禁煙していただくか、本数を減らすことを強くお勧めします。
インプラント体には、生体との親和性が非常に高いチタンが主に使用されています。チタンは、骨と結合する性質(オッセオインテグレーション)を持つため、インプラントに適した素材とされています。金属アレルギーの心配はほとんどありませんが、ご不安な場合は事前のアレルギーテストも可能ですのでご相談ください。上部構造(人工歯)には、セラミックやジルコニアなど、様々な素材があり、患者様のご希望や噛み合わせを考慮して最適なものを選びます。
個人差はありますが、手術後2~3日をピークに腫れや痛みが出ることがあります。処方される痛み止めを服用することで、ほとんどの場合は我慢できる程度です。1週間ほどで症状は治まることがほとんどですが、何かご心配なことがあれば、いつでもご連絡ください。
はい、骨が少ないと診断された方でも、インプラント治療が可能なケースは多くあります。当院では、GBR(骨再生誘導法)、ソケットリフトなどの骨造成術を積極的に行っております。これらは、骨の量を増やし、インプラントを安全に埋入するための手術です。患者様の骨の状態を詳しく診査し、最適な骨造成術をご提案いたします。
はい、当院では安心して治療を受けていただけるよう、インプラント本体や上部構造に対して保証制度を設けております。保証期間や内容については、治療計画をご説明する際にご案内させていただきます。定期的なメンテナンス(最低半年に1回のメンテナンス)を受けていただくことが保証適用の条件となります。
治療内容にもよりますが、インプラントを埋入してから最終的な人工歯を装着するまでの期間、一時的に歯がない状態になることはあります。そうでないとインプラントに負荷がかかり、インプラント自体が骨と結合しない状態になることがあります。
ただ、見た目が気になる場合は、仮歯を装着しますのでご安心ください。
インプラント治療は自由診療であり高額になる場合がありますが、当院では患者様が安心して治療を受けられるよう、様々なサポートを行っています。デンタルローンや分割払いなど、お支払い方法についてのご相談も承っておりますので、費用の面でご不安な点がございましたら、お気軽にお尋ねください。患者様のご負担を軽減できるよう、一緒に考えてまいります。
インプラント治療の成功率は非常に高く、当院では適切な診断と治療計画、そして患者様の術後の適切なケアとメンテナンスにより、95%以上の高い成功率を誇っています。ただし、全身疾患の有無や喫煙習慣、口腔衛生状態など、様々な要因が影響するため、全ての方に100%の成功を保証するものではありません。当院では、常に成功率の向上に努めています。
インプラントを長持ちさせるためには、ご自宅での丁寧な歯磨きと、当院での定期的なプロフェッショナルケアが不可欠です。インプラント周囲炎の予防のために、3ヶ月~6ヶ月に一度の定期検診をお勧めしています。検診では、インプラントの状態チェック、噛み合わせの確認、専用の器具を使ったクリーニング、ブラッシング指導などを行い、インプラントを健康な状態に保つお手伝いをさせていただきます。
はい、インプラント治療においては、顎の骨の正確な状態(骨の量、質、神経や血管の位置など)を三次元的に把握するため、CT撮影は必須となります。従来のレントゲンでは得られない詳細な情報が得られるため、より安全で確実な治療計画を立てる上で非常に重要です。歯科用CTの被曝量は医科用CTに比べて非常に少なく、ご心配いただくような量ではありませんのでご安心ください。
はい、インプラント治療を行う前やインプラント治療の途中に、お口の中に虫歯や歯周病などの問題がある場合は、先にそれらの治療を完了させる必要があります。お口の中を清潔で健康な状態に整えることで、インプラント治療の成功率を高め、術後の合併症のリスクを軽減することができます。
静脈内鎮静法は、歯科治療に対して強い不安や恐怖心がある方、過去に歯科治療で気分が悪くなった経験がある方、嘔吐反射が強い方、または長時間の治療を受ける方などに特におすすめしています。治療中は意識が完全に失われるわけではなく、うとうととリラックスした状態で、呼びかけには応じられる程度の軽い鎮静状態となります。
はい、インプラント治療以外にも、失った歯を補う治療法として入れ歯とブリッジがあります。それぞれの治療法にはメリット・デメリットがあり、患者様のお口の状態、健康状態、ライフスタイル、ご予算などによって最適な選択肢は異なります。カウンセリング時に、それぞれの治療法について詳しくご説明し、患者様にとって最善の治療法を一緒に検討させていただきます。
はい、一度に複数のインプラントを埋入することは可能です。症例によっては、抜歯と同時のインプラント埋入(抜歯即時埋入)や、多数の歯を失った方への「オールオン4/6」といった治療法もあります。複数の歯を同時に治療することで、治療期間を短縮できる場合もあります。
手術後の腫れや内出血を最小限に抑えるため、当院では以下のことをお勧めしています。
安静にする(激しい運動や重労働は避ける)
処方された薬を正しく服用する
飲酒や喫煙を控える
患部を刺激しない(硬い食べ物を避ける、強くうがいをしないなど)
ご心配な場合は、お気軽にご相談ください。
インプラントが骨と結合しない(生着しない)ことは非常に稀ですが、万が一そのようなことが起こった場合は、原因を詳しく調査し、再治療を行うことが可能です。インプラント体自体も相性がありますので、再度検討し埋入手術を行います。保証制度についても適用される場合がありますので、ご安心ください。当院では、インプラントの成功率を高めるための徹底した取り組みを行っています。
はい、当院ではインプラント治療において、機能性だけでなく審美性も重視しています。患者様のお顔のバランス、歯の色、形などを考慮し、歯科技工士と密に連携しながら、オーダーメイドの人工歯を製作します。隣接する天然歯との調和を大切にし、誰もインプラントだと気づかないような、自然で美しい仕上がりを目指します。
インプラント治療後の主なトラブルとしては、インプラント周囲炎(インプラントの周りの歯周病)、上部構造(人工歯)の破損や脱落、インプラントの脱落などが挙げられます。これらのトラブルの多くは、適切なメンテナンスと早期発見・早期治療によって防ぐことができます。当院では、術後の定期検診とアフターケアに力を入れ、トラブルの予防に努めています。
喫煙はインプラント治療の成功率に悪影響を及ぼすため、治療前後の禁煙を強くお勧めします。手術後の傷の治りが遅れたり、インプラント周囲炎のリスクが高まったりする可能性があります。飲酒については、手術直後の数日間は控えていただくようお願いしています。詳細については、カウンセリング時に詳しくご説明させていただきます。
持病をお持ちの場合でも、インプラント治療が可能なケースは多くあります。糖尿病、高血圧、骨粗しょう症などで治療中の方でも、病状が安定していれば治療を受けられる可能性があります。事前にかかりつけ医と連携し、患者様の全身状態をしっかりと把握した上で、安全に治療を進めてまいります。まずは詳しくご相談ください。
はい、セカンドオピニオンも受け付けております。他院での診断や治療方針に疑問や不安を感じている場合は、どうぞお気軽にご相談ください。当院の専門医が、現在の状況を詳しく拝見し、別の視点からの意見や治療の選択肢をご提案させていただきます。患者様が納得して治療を受けられるよう、サポートいたします。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:15-12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
15:30-19:30 | ● | ● | ● | - | ● | - | - |
当院では、枚方市(長尾を中心に、津田方面・樟葉・香里園・枚方市駅付近)、新田辺市・八幡市・交野市をはじめ、
大阪全域、関西地方の患者様を中心に、専門的な治療を行っています。